〒606-0831 京都府京都市左京区下鴨北園町94-1
洛北高校正門前から徒歩3分
月経が不順になる45歳から55歳くらいの期間を更年期と言います。この時期を迎えエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌量が急激に減少すると心身にさまざまな不調が引き起こされます。更年期障害は病気というよりは、加齢に伴う急激な変化によって心と体のバランスが崩れパニックを起こしている状態といったものです。
主な原因は卵巣機能の低下です。更年期を迎え卵巣機能が衰えると若い頃と同じように女性ホルモン(エストロゲン)を分泌することができなくなります。女性ホルモンは脳の視床下部の指令によって卵巣から分泌されます。視床下部はさまざまなホルモン分泌をコントロールするとともに体温・呼吸・脈拍・血圧・消化機能の調節・精神活動などを司る自律神経の司令塔のような役割をします。ところが卵巣機能が衰えてしまうと脳からいくら「女性ホルモンを分泌せよ!」と指令が出されても分泌されません。そういった状態が続くと次第に脳がパニックに陥り通常の何倍もの指令が出されるようになり更年期障害特有のさまざまな症状が現れるようになるのです。
のぼせ・ほてり・発汗過多・動悸・頭痛・めまい・耳鳴り・不眠・易疲労など
抑うつ感・イライラ・不安感・無気力・記憶力の低下など
首肩のコリや痛み・腰痛・ひざの痛み・各種関節痛
ノドの渇き・皮膚の掻痒感・排尿異常など
鍼灸は気血を巡らせ症状の改善を図る特性があることから、更年期の症状を始め婦人科疾患および症状(血の道症)に対し非常に有効です。鍼灸を受けられる方の大半が女性であることからも女性が男性に比べ、いかに血の巡りの障害による不調が現れやすいかがうかがえます。
更年期障害が陳旧化している人の多くは薬剤の長期服用によって極端に身体が弱らされていたり鬱や甲状腺の異常といった他の病気を併発しているケースが往々にしてあります。まずはそちらを優先して改善させなければ更年期症状は良くならないのです。
東洋医学の考え方に基づき「腎」の調整を行います。
東洋医学での「腎」は現代でいう内臓器の腎臓(じんぞう)だけを指すのではなく、それに関わるさまざまな臓器や器官を巡る生命エネルギーといったニュアンスのものです。
更年期障害との関わりでいうと、根本原因である卵巣機能の衰え、さらに更年期症状が長期化する原因に多く見られる甲状腺の異常といったものは、この「腎」との関りが非常に深く調整は必須です。
更年期の症状は女性ホルモンの分泌減少という物理的な現象だけでなく、それに伴う自律神経の乱れが症状を誘発させる最も大きな要因です。そのためもともとの気質や性格に加え仕事や家庭の悩みなどさまざまなストレス因子が大きく関わるため個人差が激しく施術回数を一概に述べられないというのが正直なところです。ですが一応の目安というものはありますので参考になさってください。
大半の方が症状の軽減または現れる症状が減ったと実感されております。変化を感じられなかった2割弱の方では、結果が現れない対処療法や放置によって病気が長引き、鬱(うつ)または甲状腺機能低下を併発しているケースが多くありました。
施術を継続しその後良くなっていかれた方はもちろんいらっしゃいます。
鍼灸はホメオスタシスに働きかけ症状を改善へと導くものです。ホメオスタシスとは気温や湿度など外界の環境が変化しても、体温・血圧・脈拍といった内部の環境を常に一定の状態に保たせようとする脳が自律神経を介して行う自動調整機構のことを言います。ホメオスタシスの働きを無視し症状だけを抑え込んでしまう西洋医学の薬剤ではその反動として副作用があるわけです。お薬の長期服用によってさらに治りにくい状態に陥るケースは実際よくあります。お薬で良い成果が出ないのであれば副作用のない東洋医学での改善を強くお勧めいたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
10:00〜20:00
最終施術開始18:30〜
お電話でのお問い合わせは18:30までとさせていただいております。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
木曜・日曜 祝日のみ不定